こんにちは。郡山市の不動産会社「アイエス宅建」の鈴木です。
相続した実家の空き家がなかなか売れずにお困りではありませんか?
空き家が売れない背景にはさまざまな要因があり、状況に合わせた対策が必要です。
今回は、空き家が売れない主な理由と、売却を成功させるための具体的な対策方法をご紹介します。
また、売却が困難な場合の解体補助金についても詳しく解説しますので、空き家の処分にお悩みの方はぜひ参考にしてください。
空き家が売れない場合は、こんな理由があるかも!
空き家の売却が思うように進まない背景には、いくつかの課題が潜んでいることが多いです。
売却活動を効果的に進めるためにも、まずは売れない原因を正しく理解しましょう。
需要と立地条件のミスマッチ
都市部から離れている、公共交通機関や商業施設へのアクセスが悪いなど、生活利便性の低い場所では、住宅需要そのものが限られます。
特に人口減少が進む地域では、買い手が見つかるまで時間がかかる傾向があります。
建物の劣化や設備の古さ
長く使われていない空き家は、雨漏りや床の傾き、壁のひび割れなどが発生しやすく、さらに耐震基準の不足やシロアリ被害など、安全性や快適性の面でも不安が生じます。
こうした状態は、買主様が購入をためらう要因となってしまいます。
法令・規制上の制限
建築基準法の接道義務を満たしていない再建築不可物件や、市街化調整区域内の物件は、将来的な建て替えや増築に制限があります。
建て替えができなければ、現在の建物が倒壊や火災で失われても新たに建築することができません。
このような法的制約がある物件は、一般的な住宅ローンの利用ができず、現金購入できる買主様に限定されてしまいます。
土地境界や権利関係の不明確さ
隣地との境界がはっきりしていない土地や、複数の相続人で共有している土地は、契約や活用に時間と費用がかかります。
買い手は将来的なトラブルを避けたいと考えるため、敬遠されがちです。
設定価格が高い
売却価格が周辺相場より高すぎる場合、そもそも問い合わせが入りにくくなってしまいます。
物件に思い入れがあったり、購入時の価格を基準に考えたりすると、設定価格が高くなりがちですが、周辺の市場価格を把握し、「安すぎず、高すぎず」の価格設定をすることが重要となります。
空き家が売れないときの対策と売却事例をご紹介
売れない空き家でも、適切な対策を行えば売却しやすくなります。
具体的な解決方法と、実際の売却事例をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね!
空き家を売りやすくする対策
代表的な対策を6つお伝えします。
価格設定の見直し
売り出しから3カ月以上経過しても売れない場合は、高すぎる価格設定が原因かもしれません。
3カ月を過ぎた頃に、一度不動産会社と相談し、値下げも検討しましょう。
参考までに、中古住宅の値下げの目安は5〜10%程度です。
そのほか、「2,000万円以下」といった検索条件にかかりやすい区切りの価格に合わせることも効果的です。
ただし値下げ後の再値上げは難しいため、慎重な判断が必要でしょう。
隣地所有者へのアプローチ
空き家がなかなか売れないときは、隣地の所有者に相談してみるのも有効な方法です。
隣の土地を持つ方にとっては、敷地が広がることで使いやすさや将来的な価値が上がることもあり、「知らない人が買うくらいなら自分で…」と考えるケースも少なくありません。
ただし、個人間のやりとりだと契約や手続きで思わぬトラブルにつながることもあります。
売買契約書の作成や条件の調整は、不動産会社に間に入ってもらうと安心です。
最低限のリフォーム
大規模な改修は難しくても、ハウスクリーニングや外壁の補修、クロスの貼り替えなどの最低限のリフォームで印象を改善できます。
特に、第一印象を左右する玄関や水回りの清潔感は購入検討者に効果的です。
ただし、リフォームをしたからといって必ず売却につながるわけではありません。
過度な投資は回収が難しいため、地域の相場や買い手のニーズに合わせて「どこに手をかけるべきか」を不動産会社と相談しながら判断することが重要です。
更地での売却
建物の老朽化が進んで安全面や利用価値に問題がある場合は、思い切って解体し、更地として売却する方法があります。
更地なら駐車場や貸地など自由な活用もイメージしやすくなり、幅広い層の方に検討してもらいやすくなります。
ただし、解体費用がかかるほか、建物がなくなることで固定資産税の住宅用地特例が適用外となり、土地の税負担が増える点には注意が必要です。
解体後の土地活用(駐車場・賃貸用地など)や、地域の需要に応じて更地にした方が売れやすいかどうかを、不動産会社と相談しながら検討すると良いでしょう。
空き家バンクの活用
自治体が運営する空き家バンクは、移住・定住を検討している方向けの情報サイトです。
登録は無料で、地方への移住を希望する方の目に留まりやすいメリットがあります。
ただし、登録だけで売却が保証されるわけではないため、ほかの方法と併用することをおすすめします。
不動産会社の変更
同じ物件でも、依頼する不動産会社によって販売力や集客の強さは大きく変わります。
今の会社でなかなか成果が出ていない場合は、思い切って依頼先を切り替えるのも選択肢の一つです。
中古住宅の販売に実績がある会社や、売地・駐車場といった土地活用に強い会社など、自分の物件に合った販路を持つ会社に変更することで、売却の可能性が広がることがあります。
そのほか会社ごとに広告の出し方や得意なエリア、つながりのある顧客層も異なるので、自分の物件を強みとして扱ってくれそうかどうかを見極めることも大切です。
アイエス宅建の売却事例も参考にご紹介!
アイエス宅建でも、なかなか売れない空き家の売却をサポートした実績があります。
ご相談内容:空家バンクで売れない家の売却相談がしたい
空き家バンクに登録したものの、3年もの間、売れずにいた空き家。
すでに空き家になってから10年が経っていました。
まずは空き家期間が長かったことも加味した適正価格査定を実施。
適正価格で積極的な販売活動を行い、約2カ月で売却することができました。
空き家バンクでの価格よりも大きく値下げすることにはなりましたが、空き家リスクや類似事例を丁寧に説明し、ご理解をいただけました。
空き家の処分に活用できる補助金もある
空き家の解体や改修には多額の費用がかかりますが、自治体ごとに補助制度を実施しているケースもあります。
上手に活用すれば自己負担を抑えて空き家の処分を進めることができますので、自治体のホームページなどをぜひチェックしてみましょう。
例えば、アイエス宅建がある福島県郡山市には、以下のような補助金があります。
郡山市老朽空家除却費補助金
老朽化の進んでいる空き家を解体する際に、その費用の一部を補助します。
限度額は50万円、補助率は1/2です。
郡山市空家地域活用支援事業補助金
地域活用のために空き家を修繕する際に、その費用の一部を補助します。
限度額100万円、補助率2/3です。
※それぞれ、申請期間や条件があります。最新の情報は公式ホームページ等でご確認ください。
空き家の放置は、倒壊による被害や周辺環境への悪影響などのリスクにつながりますので、早めの対応が肝心です。
空き家のリスクについて詳しくは以下のコラムでも解説していますのでぜひご覧ください。
空き家が売れない悩みは原因究明と早期対応が重要
空き家が売れない場合でも、原因を正しく把握し適切な対策を講じれば売却の可能性を高められます。
価格設定の見直しや隣地への打診、最低限のリフォーム実施など、できることから始めてみましょう。
売却方法に迷った際は、空き家バンクの利用や不動産会社の変更も有効な選択肢です。
解体を検討している場合は自治体の補助金制度も活用できます。
郡山市で不動産売却をお考えなら、不動産会社「アイエス宅建」にご相談ください。
お客様一人ひとりにあったアドバイスで不動産売買をサポートいたします!