こんにちは。郡山市の不動産会社「アイエス宅建」の鈴木です。
不動産売却を進める中で、「電気・水道・ガスなどのライフラインはいつ解約すれば良いのだろう?」と悩まれる方は多いのではないでしょうか。
早すぎる解約は内覧時の印象を悪くする可能性がある一方、解約が遅すぎると余計な費用負担が生じてしまいます。
そこで今回は、不動産売却時におけるライフライン解約の最適なタイミングや具体的な手続き方法、そして注意点について詳しく解説します。
スムーズな不動産売却のため、ぜひ参考にしてください。
不動産売却時はライフラインの解約を忘れずに!タイミングは?
不動産売却時の電気・水道・ガスなどのライフライン解約は、内覧対応や引き渡しを考慮して適切なタイミングで解約が必要です。
電気・水道・ガスそれぞれの解約でおすすめなのは以下のタイミングです。
- 電気:物件の引き渡し日
- 水道:物件の引き渡し日
- ガス:退去日
自分がすでに退去している場合、「ライフラインはもう使用しないので解約しても良いだろう」と思うかもしれません。
しかし、売却活動中であれば、内覧で部屋の印象を良くし、内装をしっかり確認してもらうために照明が必要です。
また、季節によっては冷暖房も必要となるため、電気は欠かせません。
室内のこもった湿気やにおいを内覧前に室外に出すために、換気扇を使うこともあるでしょう。
トイレや洗面所、キッチンなどの水回りも購入判断の重要なポイントですので、内覧時には実際に使える状態で確認してもらう必要があります。
また、購入者が決まったあとも、引き渡し前の最終点検や清掃のために電気・水道は必要です。
長期間水道を使用しないと排水管トラップ内の水が蒸発し、下水のにおいが室内に広がる可能性があるので注意しましょう。
これらの理由から、電気と水道は物件の引き渡し日に解約するのがおすすめです。
一方、ガスは、内覧時の印象にそれほど影響しません。
主に調理や給湯に使われるため、空き家状態では使用機会がほとんどなく、ご自身が退去するタイミングでガスは解約して問題ないでしょう。
ただし、暖房でガスを使用している場合などは、冬の内覧で使用する可能性があるため、その場合は売買契約を結ぶまでは残しておくのが安心です。
不動産売却時のライフラインの解約方法
ライフラインの解約をスムーズに進めるために、手順や必要書類を把握しておきましょう。
電気の解約手続き方法
電気の解約は、契約中の電力会社へ公式ホームページか電話から申し込めます。
手続きには以下の情報が必要です。
- お客様番号(検針票や請求書に記載)
- 契約者名
- 電気を契約している建物の住所
- 解約希望日
電気の停止は、電力会社に解約を申し込みの上、退去日にブレーカーを落とすだけで完了し、立ち会いは不要です。
ただし、オートロックマンションなど外部からメーターにアクセスできない場合は立ち会いが必要なこともあります。
水道の解約手続き方法
水道の解約は、管轄の水道局のホームページか電話で手続きします。
自治体によっては、転居届を出す際に役場で手続きをする場合もあります。
必要な情報は次の通りです。
- お客様番号または給水番号
- 契約者名
- 水道を契約している建物の住所
- 解約希望日
通常は立ち会い不要ですが、オートロック付き建物や最終精算がある場合は立ち会いが必要となるケースもあります。
ガスの解約手続き方法
ガスの解約も契約中のガス会社へホームページか電話で申し込みます。
必要情報は次の通りです。
- お客様番号
- 契約者名
- ガスを契約している建物の住所
- 閉栓希望日
ガスの停止も基本的に立ち会いは不要です。
ガスコンロなどの周辺機器の取り外しが必要です。
取り外し方がわからない場合は、ガス会社のホームページで確認するか、有料での取り外しを依頼することも可能です。
なお、電気・水道・ガスいずれも、遅くとも解約の1週間前までに連絡をしておくと良いです。
お客様情報などの必要情報をスムーズに伝えられるよう、検針票や請求書といった書類を手元に用意した上で連絡しましょう。
不動産売却でライフラインを解約する際の注意点
不動産売却に伴うライフラインの解約をスムーズに行うために、以下の注意点を押さえておきましょう。
停止連絡のタイミングに注意
お伝えした通り、ライフラインの停止連絡は解約希望日の少なくとも1週間前までに行うのが基本です。
しかし、3月・4月の引越しシーズンなど繁忙期は各社への連絡が集中し、電話がつながりにくい状況が発生する可能性があるため、解約日が決まり次第早めに連絡をしましょう。
特に、立ち会いが必要となる場合では、日程調整のためにも余裕を持った連絡がおすすめです。
売却スケジュールに支障が出ないよう、計画的に進めましょう。
物件の解約までの費用負担に注意
買主様が決まったあとも、ライフラインを解約しなければ、物件の引き渡しまで費用が発生し続けます。
費用を抑えるなら、内覧に影響のないガスは早めに解約し、電気は契約のアンペア数を下げる方法が効果的です。
電気の基本料金はアンペア数によって決まるため、必要最小限に調整すればコスト削減になります。
すでに退去していて内覧時の照明や基本的な用途なら10〜20Aで十分対応できるでしょう。
そのほか、不動産売却やそれに伴う引越しでやるべき準備、手続きについてはこちらのコラムもぜひご覧ください。
家が売れたらすることとは?確定申告は必要?知っておきたい注意点も
ライフラインを解約せずに名義を買主様に変更する方法もある
不動産売却時にライフラインを解約せず、買主様に名義変更するという選択肢もあります。
名義変更で対応するメリットは、買主様の新規契約手続きが不要になる点です。
買主様の手続きの手間が省けるので、特に不動産購入が初めてという買主様にとっては魅力的に感じるかもしれません。
各社の繁忙期には新規契約に時間がかかる場合があるため、名義変更によってサービスが途切れず新生活をスタートできるのも利点です。
一方で、ライフラインの名義変更には売主様・買主様双方の同意と名義変更の手続きが必要です。
また、名義変更のタイミングによっては、物件引き渡し前の使用料金が買主様に請求される可能性があります。
不動産売却では、引き渡し日を境に費用負担が売主様から買主様に切り替わりますが、その前に名義変更が行われると時系列が曖昧になり、トラブルにつながることがあります。
そのため一般的には、売主様が一度解約し、買主様が新たに契約する方法が望ましいです。
なお、名義変更は同じ会社の契約を引き継ぐことになるので、買主様が別の会社と契約したい場合には、そもそも名義変更での対応は適しません。
不動産売却時のライフライン解約は計画的に
不動産売却時のライフライン解約は、電気・水道は引き渡し日、ガスは退去日がおすすめのタイミングです。
電気・水道は内覧や引き渡し前の清掃などでも使う反面、ガスは退去後は必要ないからです。
各ライフラインは公式ホームページや電話で解約の手続きを行い、少なくとも解約希望日の1週間前には連絡を済ませておきましょう。
ただし、引越し時期などの繁忙期は混雑する可能性も踏まえ、退去日や引き渡し日が決まり次第、早めに手続きを進めることをおすすめします。
ライフラインを解約せず名義変更する方法もありますが、費用精算のトラブルを防ぐためには、売主様が解約してから買主様が改めて新規契約するのが無難です。
不動産売却にはさまざまな手続きがありますが、ライフラインの解約も計画的に進めることで、スムーズな売却と引き渡しが可能になります。
郡山市で不動産売却をお考えなら、不動産会社「アイエス宅建」にご相談ください。
お客様一人ひとりに合ったアドバイスで不動産売買をサポートいたします!